
川口市 マンションPS内の水漏れ

本日は「マンションのPS内の水漏れ修理」です
PSとはパイプスペースの略称で給水管・排水管の他にも電氣、ガス管も配管されています。

修理前です。
水道メーター右側の下の方に水漏れしています。

水漏れしている場所を拡大した画像です。
袋ナットから水漏れしている様なので、メーターパッキンを交換します。
今回は、メーターバルブを閉めれば作業を行えますが、メーターバルブの上流側(メーターバルブよりも屋外側)で漏水している場合は全世帯の給水を止めないと作業を行えない場合があります。また、古い建物ではバルブを閉めても水が止まらないこともありますし、錆が進行している給水管や継手部分が折れてしまうこともありますので作業開始前に十分な説明を行いオーナー様の理解を得た上で作業を行います。

先ずは、メーターバルブを閉じて水道メーターを取り外します。

取り外した水道メーターとパッキンです。

画像は「短ニップル」と呼ばれる継手です。
先程、水道メーターを取り外してパッキン交換を行いましたが別の場所からも水漏れが発生しました。その原因が画像の「短ニップル」が欠けてしまったことでした。

画像の様に「短ニップル」も交換して水漏れが解消しました。
ここまでの作業は画像では簡単そうに見えますが、かなりの時間を要しています。それは既設の継手を再利用する場合に欠けてしまった鉄や錆を取り除くのが大変な作業であるからです。

画像は同じマンションの別のお宅の修理前の状態です。やはり、錆が進行していますのでリスクを伴う作業になります。

画像は「メーターソケット」と呼ばれる部品です。
矢印の間が伸縮する構造になっていて、これにより水道メーターの脱着やパッキン交換を行える様になっています。

水道メーターとメーターソケットを取り外した状態です。
やはり、パッキン交換を行いましたが錆びている継手部分からも水漏れするために作業を進めていきます。

画像は「内径レンチ」と呼ばれる工具です。
こちらのお宅も錆びていた「短ニップル」が欠けてしまった為に交換が必要です。

画像は「短ニップル」のネジを締め付けていくところです。
この時、力任せに締め付けると他の給水管、継手を損傷させてしまう可能性があるために、ここではメーターバルブをしっかり固定して慎重に作業を進めます。

画像は「チャッキ弁」、「メーターソケット」、「短ニップル」を新しいものに交換した状態です。
こちらも欠けた鉄を取り除くのが困難だったのでやむを得ず新しい部品を使用しました。
この中の「チャッキ弁」は給水の逆流を防ぐ目的をするもので、錆びや、ゴミなどが混入すると逆流防止の機能を果たせなくなりますので重要な部品です。

修理後の全体像です。
今回の修理は2軒ともに「メーターパッキン」の交換が目的でしたが、ここまでご覧いただいた様に接続されている給水管や継手からも水漏れが発生してしまうことがあります。
当店では必ず修理前にその様な不具合が起こる可能性もお伝えしておりますのでご安心ください。
川口市の水道工事ならお気軽にご相談ください。
また、以下でも水道メーター廻りの工事をご紹介しておりますので参考にしてください。
あわせて読みたい


豊島区 メーターバルブ交換②
本日は「メーターバルブの交換」です 交換前です。古い建物なので配管支持がとられておらず、既設のバルブを取り外すのが一番気を付けなければならないポイントです。 …
