野田市 高圧洗浄②

排水の詰まり除去を紹介する記事です

本日は「トイレの排水管つまり修理」です

こちらのお客様宅は三度目の修理になります。

前回の修理から3ケ月程度で排水管のつまりが発生してしまいました。

配水管つまり修理前

修理前です。

ブルーシートで被った所から汚水が溢れてしまったということです。

ブルーシートを退かし、フタを開けると汚水が滞留しているのが確認出来ます。

上流から2つ目の桝

こちらは溢れていた桝の下流の桝です。(2階のトイレの排水が合流します)

上流から2つ目の桝の汚物の滞留状況

上流側から2つ目のフタを開けると、やはり汚物が滞留しています。

上流から3つ目の桝

上流側から3つ目の桝です。

上流から3つ目の桝のフタを開けた状態

上流側から3つ目のフタを開けました。

ここでは汚物が滞留していませんので、この桝と2つ目の桝との間で汚物が行き止まりになってしまっているのが解ります。

下流側の掃除口

画像はさらに下流側に有る掃除口です。

ここから高圧洗浄機を使用して汚物のつまりを取り除きます。

高圧洗浄機の準備中

高圧洗浄機の準備中です。

高圧洗浄作業中

洗管ホースを挿入して、排水管内を洗浄しています。

汚物が解れてきている状態

汚物が解れてきました。

清掃後の最上流の桝

画像は最初に汚水が溢れていた最上流の桝の清掃後です。

赤い矢印を付けた所がビニールの排水管、白い矢印を付けた所がインバートと呼ばれる部分でコンクリートを左官工事で仕上げた汚水の排水システムです。

ビニールの排水管内は、固い汚物の付着が無ければ表面は滑らかですが、コンクリートのインバートは経年劣化により表面が凸凹してしまっています。

水だけでしたら多少凸凹していても下流側へ流れていきますが、トイレットペーパーや、汚物など形の有るものはこの凸凹によって流れを遮られてしまう訳です。

上流から2つ目の汚水桝清掃後

画像は上流側から2つ目(2階のトイレの合流地点)の汚水桝清掃後です。

やはり、赤い矢印を付けた所がビニールの排水管、白い矢印を付けた所がコンクリートのインバートです。

上流側から3つ目の汚水桝清掃後

こちらは上流側から3つ目の汚水桝清掃後です。

やはり、赤い矢印を付けた所がビニールの排水管、白い矢印を付けた所がコンクリートのインバートです。

画像の様に90°の曲がり部分は特につまりの原因となり易いです。水は曲がりの部分で跳ね返る様な動きをして下流側へと排水されますが、その時に汚物が水よりも動きが遅くなると排水されずに排水管内に滞留してしまうからです。

また、排水には数字で示す根拠が有り、一般的に排水管の口径が100mmだった場合は2/100の下り勾配(1mに付き2㎝の下り勾配)が適性とされています。

そして、トイレの洗浄にも汚物の搬送距離の根拠が有り、5ℓの水で汚物の搬送距離は10m、7リットルの水で15mが汚物を流せる距離とされています。

ここからはタラればの話になりますが、お客様宅はトイレが最も上流側(公共下水道に遠い所)となっていましたが、トイレの配置が下流側に近い所(公共下水道に近い所)に有り、浴室が最上流側に有るとどうでしょうか?

トイレの洗浄水量が5ℓの場合、汚物は10メートルしか流せないはずでしたが、浴槽の残り湯を捨てることで偶然にもトイレの汚物を流す役目もしてくれることになります。

清掃後の掃除口

画像は清掃後の掃除口です。

先程までのコンクリート製の桝と違い、桝自体が排水管と同じビニール製ですので、汚物の付着が無ければ表面が滑らかで排水の流れを遮る要素が少なくなります。

清掃後の排水管内の画像

画像は清掃後の排水管内の様子です。

短期間に排水のつまりが発生したことから念のために排水管内に異物などが無いカを確認しています。

排水管内の合流地点の画像

こちらも排水管内をカメラで撮影したものです。

カメラ調査の結果、排水管内に異常は有りませんでした。

最後に、前回もお客様にアドバイスしたのは「面倒でも定期的に汚水桝の蓋を開けて点検してください。」ということです。

排水の異常に早く気が付けばバケツやホースの水を使用して、ご自身で解決出来ますので余計な出費を防ぐことが出来るからです。

トイレの水漏れや排水のつまりなどでお困りでしたらお気軽にご相談ください。

また、以下でもトイレの排水修理をご紹介しておりますので参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!