大田区 手洗い器の排水水漏れ

洗面所の水漏れ修理を紹介するページです

本日は「手洗い器の排水トラップ水漏れ」です

修理前の排水トラツプ

修理前です。

水を使用するとご覧の排水トラツプから水漏れするそうです。

水漏れの原因となつたU管

調査の結果、水漏れは矢印を付けたU管に穴が開いてしまったことによるものでした。

また、他にも排水トラツプの水漏れではパッキンの摩耗や袋ナットの緩みが原因で水漏れすることもあります。

そして、今回は排水トラップ本体を交換することになりました。

排水トラップを取り外した状態

既設の排水トラップを取り外しました。

手洗い器の下の画像

手洗い器の下から見た画像です。

新しい排水栓の取付状況

新しい排水栓を取り付けました。

この排水栓は手洗い器もしくは洗面器の使用目的によりサイズが異なります。

こちらの現場では手を洗うことのみを目的としていますので排水栓の外径は54mmです。

それに対して洗面所で洗髪することを前提にしているものは外径が64mmになります。連続で水を流す時間や髪の毛などが排水管を通過するために必要な口径があるわけです。

手洗い器の下から見た排水栓

排水栓を手洗い器の下から見た画像です。

この排水栓は手洗い器の表と裏の両面にパッキンが有り、袋ナットを締め付けることで水漏れしない様にする仕組みですが、袋ナットを力任せに閉めすぎると手洗い器が割れてしまいますので注意が必要です。

Sパイプの切断部分にマーキングした状態

画像はS管という部品です。

このS管は床下の立ち上がり排水管に差し込んで使用しますが、手洗い器と排水管の立ち上がりの距離が現場により異なりますので長さを現場合わせで短く加工して取り付けることもあります。黄色いテープは切断面をマーキングしたものです。

排水トラップ交換後

排水トラップ交換後です。

水漏れや溢れなどが無いことを確認してからワンを取り付けます。

再利用した防臭ゴム

画像は再利用した防臭ゴムです。

文字通り下水管からの臭気が室内に入らない様にすることが目的ですが、排水時に水跳ねなどで立ち上がり管からの水漏れを防ぐ役割もします。

手洗い器に水を溜めている状態

手洗い器に水を溜めています。

この時、排水栓に水を溜めるためのゴムが付いていないことから綺麗なタオルを使用して水を溜めています。

オーバーフロー口の有無

画像の矢印を付けたところにご注目ください。

手洗い器や洗面器にはオーバーフロー口の有無があり、こちらの現場は冒頭でも述べた様に手を洗うことのみを目的としていますのでオーバーフロー口か有りません。これは手洗い器に水を溜めて使うことを想定していないために蛇口の閉め忘れなどで手洗い器から水が溢れてしまうことが無いからです。逆に手洗い器や洗面器に水を溜めて使うことを想定している場合はオーバーフロー口(溢れ口)と呼ばれる開口を設けて無駄水を排水管に導く仕組みとなっています。

排水状況確認中

排水栓にフタをしていたタオルを取り除くと正常に排水されました。

排水管の立ち上がりにワンを取り付けた状態

水漏れが無いことを確認したら排水管の立ち上がりにワンを取り付けて作業終了です。

東京都の水漏れや排水のつまりなど水廻りのトラブルならお気軽にご相談ください。

また、以下でも排水トラツプの水漏れ修理をご紹介しておりますので参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!