
浦安市 キッチン排水つまり
2015年11月17日

本日は「キッチンの排水つまり修理」です

修理前の様子です。排水の流れが悪く、床に溢れてくるそうです。このような場合はトーラー機や高圧洗浄機を使用して排水管を清掃します。また、戸建住宅では屋外にこれらの排水を合流させる桝が設けれれているはずですので必ず作業前に点検します。

こちらがキッチンの排水桝です。画像では解りずらいですが小さな桝と大きな桝がU字型につながっています。これをトラップと呼び、臭気止めや小動物が宅内に侵入することを防ぐ役目をしますがシンクにトラップが付いている場合は二重トラップとなり、空気の流通を遮り寧ろ排水の流れを悪くしてしまいます。

トラップをアップにした画像です。この様に油汚れが固まり、行き場の無くなったキッチンの排水が床に溢れたわけです。

高圧洗浄作業中です。下流側から油汚れを除去していきます。

画像は配管洗浄剤です。市販のものと違い効果抜群ですが、取り扱い方を誤ると火傷しますので気を付けて使用します。

ジャバラホースを取り外し、排水管に洗浄剤を投入します。

こちらが排水トラップです。水溜まりの深さがが5㎝~10㎝あれば正常です。最近のキッチンはこの様にシンクにトラップを設けるのが一般的ですが、輸入品などでシンクの排水口に水溜まりの無いもの(排水栓と呼ぶ)の場合は排水管でトラップを設けます。

配管洗浄剤が行き渡る間に他の桝も点検したところ、浴室の排水桝からこんなに異物が出てきました。

最後にキッチンから水を流し、つまり(詰まり)が解消したことを確認します。浦安市でキッチンの水漏れや、つまり(詰まり)などでお困りでしたらお気軽にご相談ください。
あわせて読みたい


新座市 厨房のつまり(詰まり)
本日は介護施設の「厨房の排水つまり(詰まり)修理」です この様な施設では大量に食事の用意をしますので排水管もつまり(詰まり)やすいので定期的な清掃をお勧めして…